スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
きこりの木馬 その1
2015年9月30日
ずいぶん時間が経ってしまったが、9月19日のレポートです。
まずは、午前中は「きこりの木馬」制作に参加しました。
森の仕事は、ごぶさたですが、こういう仕事ならと久々に参加しました。

ここのところ涼しくなってきたのに、この日は暑い暑い!
箱根の九頭龍の森のヒメシャラの倒木を胴に使う贅沢な木馬・・・といってもこれはイノシシになるのだが・・・ww

チェーンソーで切り、脚を差す穴を開けたものが、流れ作業でどんどんできてきます。
こっちは日陰をみつけてチーム名を彫りました。(汗)

脚ができると、さて次はチェーンソーを駆使して・・・
次は、"芸術文化創造センター・意見交換会@小田原市役所へ

昼を挟んで、2時まで作業をしていたので、すでに4つの選択肢の説明はほぼ終了していました。

その後、設計者である新居千秋氏からの設計者としての経緯と思いが語られました。
その中にあったのが、選択肢の一つにある小ホール省略案がこれ。
その後、意見交換となり、終了時間を過ぎても様々な意見が飛び交いました。市ではこの日の意見は後日まとめて発表するとのことですが、さて結論は年末までにはとの話がありましたが、この第1回と銘打った意見交換会に第2回があるのかは不明です。
予算額の増額はないとの決定があるなか、この日提示された4つの案が予算内に収まる保証もないが、ここまで纏まりかけた実施案を目の前にして、やはり一日も早く建設をしてほしい・・・との意見、またまだ議論を続けるのか??
なにか、設計者によって示された小ホール後回し案だけが、当たり前だが具体案のように見えたのは私だけだろうか??
さて、朝から体を動かし、汗を流し、午後は冷房の効いたホールに3時間座り続けるとやはり疲れるのであった。
そんなわけで、夜9時に始まるNHKの「"鬼と呼ばれた男 松永安左エ門">」は録画予約。

小田原は出ないと思っていたが、居所の名前(老欅荘)にある大きな欅(けやき)と、骨董の茶碗を眺めるシーンでこの座敷と奥に土塀が写っていました。
さて、明日から10月です。
市民文化祭が始まります。2日から4日はオープニングイベント。
文化芸術展・アンデパンダン展、越後妻有の大地の芸術祭からの報告やパネルディスカッション

4日(日)は、"小田原楽友協会">主催の第65回コンサートもあります。バイオリンとチェロの姉弟の息のあったデュオの演奏を是非お楽しみください。

ずいぶん時間が経ってしまったが、9月19日のレポートです。
まずは、午前中は「きこりの木馬」制作に参加しました。
森の仕事は、ごぶさたですが、こういう仕事ならと久々に参加しました。

ここのところ涼しくなってきたのに、この日は暑い暑い!
箱根の九頭龍の森のヒメシャラの倒木を胴に使う贅沢な木馬・・・といってもこれはイノシシになるのだが・・・ww

チェーンソーで切り、脚を差す穴を開けたものが、流れ作業でどんどんできてきます。
こっちは日陰をみつけてチーム名を彫りました。(汗)

脚ができると、さて次はチェーンソーを駆使して・・・
次は、"芸術文化創造センター・意見交換会@小田原市役所へ

昼を挟んで、2時まで作業をしていたので、すでに4つの選択肢の説明はほぼ終了していました。

その後、設計者である新居千秋氏からの設計者としての経緯と思いが語られました。

その後、意見交換となり、終了時間を過ぎても様々な意見が飛び交いました。市ではこの日の意見は後日まとめて発表するとのことですが、さて結論は年末までにはとの話がありましたが、この第1回と銘打った意見交換会に第2回があるのかは不明です。
予算額の増額はないとの決定があるなか、この日提示された4つの案が予算内に収まる保証もないが、ここまで纏まりかけた実施案を目の前にして、やはり一日も早く建設をしてほしい・・・との意見、またまだ議論を続けるのか??
なにか、設計者によって示された小ホール後回し案だけが、当たり前だが具体案のように見えたのは私だけだろうか??
さて、朝から体を動かし、汗を流し、午後は冷房の効いたホールに3時間座り続けるとやはり疲れるのであった。
そんなわけで、夜9時に始まるNHKの「"鬼と呼ばれた男 松永安左エ門">」は録画予約。

小田原は出ないと思っていたが、居所の名前(老欅荘)にある大きな欅(けやき)と、骨董の茶碗を眺めるシーンでこの座敷と奥に土塀が写っていました。
さて、明日から10月です。
市民文化祭が始まります。2日から4日はオープニングイベント。
文化芸術展・アンデパンダン展、越後妻有の大地の芸術祭からの報告やパネルディスカッション

4日(日)は、"小田原楽友協会">主催の第65回コンサートもあります。バイオリンとチェロの姉弟の息のあったデュオの演奏を是非お楽しみください。

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿